資料請求・オープンキャンパスのお申し込みはコチラ

竹村 翔太さん

1級自動車整備科3年
(神奈川県立横須賀工業高等学校 出身)

床嶋 亮太さん

自動車整備科1年
(奈良県立商業高等学校 出身)

村田 亜美さん

ボディ・エンジニア科
(県立向の丘工業高等学校 出身)

並木 志織さん

自動車整備科1年
(県立横須賀南高等学校 出身)

皆さんこんにちは!YTC編集局です。
⾃動⾞業界は今、ガソリン⾞からハイブリッド⾞、電気⾃動⾞、
⾃動運転など⼤きな変⾰期の真っ只中にいます。
その中で今まさに整備⼠をめざしている、1級⾃動⾞整備科3年⽣の⽵村さん、
ボディ・エンジニア科の村⽥さん、⾃動⾞整備科 1年の床嶋 さん、
並⽊さんたちの先輩4名にインタビューしました!
皆さんからどのようなお話が聞けるのでしょうか。楽しみですね!

即戦⼒としてプロの現場へ!

整備⼠をめざす4⼈にプロフェッショナルになるにあたっての想いを伺いました!
皆さん、本⽇はよろしくお願いします!

よろしくお願いします!

まずは床嶋さんからお願いします。

床嶋さん:はい! 僕は⼩さい頃から⾃動⾞が好きで、将来は⾃動⾞業界に進みたいという漠然とした気持ちがありました。その後、進路を考えたときに資格を活かして働ける⾃動⾞整備⼠になりたいという気持ちが次第に⼤きくなりました。

将来を⾒据えて、資格が活かせる⾃動⾞業界を考えたのですね!
⽵村さんはどうでしょうか?

⽵村さん:僕は⾃動⾞が好きな両親からの影響です!⾼校⽣のときにバイクの免許を取得し、乗り始めていたのですが、⾃分で⽇常整備していくうちに、「⼯具を持って整備するのって楽しいな!」と思う気持ちが強くなり、その経験がきっかけで整備⼠をめざすことに決めました。

ご両親の影響とバイクの整備を⾃⾝で経験されたことがきっかけだったのですね!
村⽥さんや並⽊さんはどんなきっかけがありましたか?

村⽥さん:私も⼩学⽣の頃から⾃動⾞に興味を持ち、特に旧⾞が好きになりました!カーアクションの映画を観たときに⾃分で⾃動⾞のエンジン整備から鈑⾦作業まで⼀⼈で全部できたらかっこいいなと思ったことがきっかけです。

並⽊さん:私は⽗や親戚が⾃動⾞整備⼠資格保有者で、⼩さい頃から⾃動⾞が⾝近な存在でした。私も⾃動⾞の仕組みが知りたくて、整備⼠をめざしました!

⼩さい頃から⾃動⾞整備の環境が⾝近だったのですね!

並⽊さん:私は体験⼊学がきっかけでした!先⽣⽅がとても親しみやすく、多くの知識を教えてくれました!

体験⼊学のときの先⽣⽅のお⼈柄がきっかけだったんですね!
床嶋さんはどうでした?

床嶋さん:実は神奈川トヨタ⾃動⾞株式会社の⼈事部の⽅から⾃動⾞業界へ進む気持ちならまずは⾃動⾞整備専⾨学校へ進んだ⽅がいいとアドバイスをいただきまして、1級⾃動⾞整備の勉強ができるYTCを選びました!

企業様からとても良いアドバイスをいただいたんですね!村⽥さんはどうですか?

村⽥さん:YTCは⼆輪の勉強が多くできるのが魅⼒でした!あと、校舎がキレイで⾃宅からも通いやすいところが決め⼿でした!

⽵村さんはいかがでしょうか?

⽵村さん:僕は⾼校⽣の早い段階からYTCに⼊学したいと思っていました!⾃宅から通いやすい点と、⼆輪選択授業があるためです。
⼊学するのがとても楽しみでした!

早期に進学先を決めていたのですね!
YTCは、⼆輪の勉強にも⼒を⼊れていますので、こちらも魅⼒的ですね!

村⽥さん:実習中、部品を⼤切に取り扱うように気をつけています!作業中に分からないこともあったときは、友⼈同⼠で協⼒しながら作業しています!

床嶋さん:僕は電装系の勉強が難しく感じましたが、コツコツと勉強していくことで知識をしっかり⾝につけられました。実習では各部品が重いのですが、持ち⽅のコツを押さえれば問題ありません。

苦⼿なことでもコツコツと勉強していけば⼤丈夫そうですね!

⽵村さん:最初の実習で「実習車をお客様の車だと思って扱うこと」と教わりました。慎重に作業するのは、とても緊張しました!

並⽊さん:就職したらお客様の⼤切な⾃動⾞を整備することになるので、実習中は常に緊張感を持って作業に臨んでいます。

実習では就職後を想定し、責任感を持って作業されてるのですね!

並⽊さん:私はほぼ知識0の状態で⼊学しました。ベテランの先⽣⽅の授業内容がとても楽しく、実際の整備で役⽴つ知識を教えていただけるので、⼊学前に⾃動⾞の知識がなくても授業についていけると思いますよ!

村⽥さん:私も知識があまりなく、不安を抱えながら⼊学したのですが、授業で⼯具の使い⽅や部品の名前など、ていねいに教えていただけるので、最初から授業についていけないということはありませんでした!

床嶋さん:ちゃんと授業を受けていれば⼼配しなくても良いと思います。

⾼校⽣のときに⾃動⾞の知識がなくても、⼼配しなくても⼤丈夫ということですね!

⽵村さん:運転免許は就職後に必要になるので、早めに取得するのが、良いかも知れません!

⽵村さん:明るくて活気がありますよ!先⽣とも気軽に話せる環境で、とても雰囲気は良いですね。

床嶋さん:⼊学当初は皆緊張していましたが、⼊学後のオリエンテーションですごく仲良くなりました!今では休み時間は⾃動⾞の話で盛り上がっています!

並⽊さん:⾃動⾞やバイクが好きな⼈も多く、常にクラスの雰囲気は明るいですよ。

村⽥さん:元気な⼈やおとなしい⼈など⾊々な⼈がいますが、話はすごく合います!

学校⽣活を経て、段々とプロフェッショナルな整備⼠になっていくのですね!

⽵村さん:僕の夢は⾃分の整備⼯場を経営することですが、今はドイツ⾞系の輸⼊⾞ディーラーへの就職を考えています!インターンシップへ参加した際に、現役の整備⼠の⽅から「輸⼊⾞を整備できれば国産⾞も整備できる」とお聞きしたので、どんな⾞種でも対応できる整備⼠をめざしたいです。

村⽥さん:私は株式会社東名パワードという⾃動⾞のチューニングをメインとしている企業に就職が決まってます。今よりももっと多くの知識と確かな技術を持ち、⾃動⾞の楽しさを多くのお客様に広められるような整備⼠になりたいと思っています。

並⽊さん:⾃動⾞整備⼠は、お客様の安全を預かる⼤切な職業です。いつも緊張感を持って⼥性ならではの、きめ細かいサービスをお客様に提供できるような整備⼠をめざしています。

床嶋さん:僕は、神奈川トヨタ⾃動⾞株式会社の企業推薦で⼊学していますので、卒業後は⼀⼈でしっかりと整備できるように、まずは2級⾃動⾞整備⼠資格の取得が⽬標です!

ありがとうございました!今まさに将来の夢に向かって努⼒しているということがわかりました!

村⽥さん:整備⼠をめざす上で⾊々と⼼配や不安があると思うのですが、⾃分の夢を信じて突き進んでください!

並⽊さん:⾃動⾞の専⾨的な内容になりますので、⾃動⾞やバイクをもっと『知りたい』という好奇⼼を⼤事にしてもらえれば楽しく学べると思います。

床嶋さん:⾃動⾞の整備でかかせない電装系の計算が難しく感じるかも知れませんが、割合と分数計算さえできればクリアできると思います!

⽵村さん:YTCはさまざまなメーカーの⾃動⾞を整備できるのが強みです。1級⾃動⾞整備⼠は2級⾃動⾞整備⼠と⽐べて資格保有者が少ないので、1級⾃動⾞整備⼠を取得すると就職にも強くなります。ぜひオープンキャンパスに参加してYTCの雰囲気を感じてください!

本日はありがとうございました!皆さんの将来をとても楽しみにしています。

ありがとうございました!

⾃動⾞整備⼠をめざす4名の先輩にインタビューしました。
『整備⼠になってみたい!』という夢があるならば、挑戦する事が⼤切だと分かりました。
少しでも興味を持ったらYTCの先⽣に相談してみてください。
不安がなくなり、将来の夢もきっとふくらんでいくはずです。まずはオープンキャンパスに参加してみましょう!

REQUEST

資料請求・
オープンキャンパスの
お申し込み